Story

このバスが

横浜からやって来た経緯と
それにまつわるエピソード


横浜のバスバー時代

ミナミさん

横浜の埠頭にひっそりと、古いバスを改造した「ジャックナイフ」というバーがありました。マスターは70歳の南さん。アートと音楽をこよなく愛する方です。
大型のバスをオリエンタル急行風に改造し、横浜の海のそばで30年バーを営業してきました。店内は異空間に迷い込んだような世界観で、常連さんが足繁く通う大人の秘密基地でした。私もとっておきの店として通っていました。私はその頃、横浜でツリーハウスのカフェを営んでいたのですが、南さんにもそのカフェを気に入っていただき、お互いお店を行き来する年の離れた友人として交流していました。

ところが2018年3月、バスを置いていたアート施設の閉鎖に伴い、バスを移動させなければならない事態に。しかしなかなか次の置き場所が見つからず、南さんも諦めて手放すことを決めており、「このままでは残念だがスクラップするしかない」という話を聞きました。


バス店内

「そんなのいやだ!私にとってこのバスは世界遺産。この雰囲気を、皆に愛された場所を無くしてしまってはいけない!」と私はバスを引き継ぐ決意をし、新たな場所探しをすることにしました。
最初は横浜、三浦半島、湘南あたりの近いエリアで探していたのですが、レッカー車で入れる場所となるとなかなか見つからず。千葉・山梨・静岡などへ範囲を広げて知人を頼りに探し始め、縁が繋がり沼津の地へ行くことが決まりました。また、並行してバスのレッカー移動の資金集めのために、カンパを募ったりクラウドファンディングを実施しました。
バスバーの常連さんや沼津に住んでいる方をはじめ、100人を越える方々に支援して頂き、無事レッカーの資金が集まりました。
このバスが愛されていることをひしひしと感じ、本当にありがたいことです。


横浜から沼津までの移動

いよいよバスのレッカーの日。
朝から常連さん達が見送りに集まりました。
敷地の出入り口のコーナーがレッカー車とバスが通れるかどうかきわどく、皆でハラハラしながら見守りました。無事に敷地を出たとき、レッカー屋さんの職人技に一同感嘆の声を上げました。

道中も、西湘バイパスでタイヤがバーストしたり、巨大なタイヤが錆びついて2時間外れなかったり、冷や汗ものの100km 6時間超の大移動でした。
レッカーしているバスの後ろをマスター南さんと私は車でついていっていたのですが、ちょっと揺れたり砂埃が立つたびに大丈夫か?と心配し、「出来の悪い息子を見ているようだ」と南さん。なんとか箱根も越え、海沿いのクネクネした道も走りきり、新たな場所に辿り着きました。







バスの修繕作業

営業していたとはいえ、長年海のそばで雨風にさらされたバスは、錆びて穴だらけ、雨漏りで床や壁は腐って朽ちつつあり、夜の暗がりではごまかせるものの、明るい時間に見るとなかなかヘビーな状況でした。
せっかく景色の良い場所なので、昼間も楽しめるよう、そして少しでも長く生きながらえられるよう、夫婦二人でバスの修復を始めました。
屋根やボディの穴を埋め、防水や防錆の塗装を施したり、床、壁を剥がして新たに木材で作り直しました。昔来られた方にも懐かしんでもらえるよう、古い趣は損なわないように仕上げました。
そうして、バスは新たに「過ごし処」としての出発を果たしました。


海の家の改修とこれから

引き続き、バスの向かいにある、かつてこの場所が海水浴場だった時代に海の家として使われていた建物のリノベーションにも取り掛かりました。
解体現場で廃材を頂いたり、海の家に眠っていた素材を再利用したり。
夫婦で少しずつコツコツ進めているので、ペースはのんびりですが生まれ変わりつつあります。

今後はイベント、ギャラリー、ヨガスタジオ、リトリート、撮影など多目的に使えるレンタルスペースとしてオープンする予定です。また、裏山には昔キャンプ場として使われていた空間があり、 ここを整備して「森のキャンプベース」として2021年新たにオープンしました。捨てられるものに再び命を吹き込んだり、太陽光発電やバイオトイレを作ったり、環境への負荷を減らせるような取り組みをできることから小さく始めています。
まだまだこれからもゆるやかな進化を続けていきます。